鮫山のルーズなブログ

主にサラシノミカドヤモリの飼育方法や家の子達の様子を書いていこうと思います。右下に上に戻るボタンあります。

自己紹介と各種リンク

初めまして鮫山大和です。

サラシノミカドヤモリ(ルーズゲッコー/Correlophus sarasinorum)が特に好きなのですが、日本では情報が少ないので、自分なりのサラシノミカドヤモリの飼育方法、

飼育状態や記録を付けていきたいと思っています。

お水入れをひっくり返したのに飼い主がお水をちゃんと入れるか確認するAltair

 

***

以下各記事へのリンクです。
手っ取り早く飼育方法が見たい場合、最初の2記事(※)は飛ばしてOKです。

学術的な紹介

※サラシノミカドヤモリの基本情報(まじめなやつ)

どんなとこが魅力なの?

※サラシノミカドヤモリの魅力

 

 

サラシノミカドヤモリの飼育方法や値段などについて

記事最後に次の記事に飛べるようにしてあります。

飼育方法記事①~⑤

sameyama.hatenablog.com

サラシノQA

sameyama.hatenablog.com

 

筆者の飼育環境

筆者の飼育環境

 

サラシノ動画

鮫山のルーズなチャンネル - YouTube

 

雑多な話題や近況などのTwitterです

爬虫類全然関係ないゲームとかFANZAのセールだとか

しょうもないことを話しています↓

https://twitter.com/yamato_same

 

 

 

 

 

 

病院選びについて

うちの個体は年に1〜2回ほど病院で見てもらっています。

サラシノミカドヤモリの病院選びは

「爬虫類見られます!」と書いてあるところでも

レオパしか見られなかったり、

さほど詳しくない先生に当たることもあるので

以下の3点を気にしながら選んでいます。

 

・爬虫類の手術写真をHPに載せているところ

・「Twitterで」ここ1年以内にクレステッドゲッコーの手術した経験、成功例があるところ

・爬虫類を1年以内に手術し、成功した人にどんな内容でどんな診察をしてもらったか聞いて良さそうなところ

 

Googleレビューではなく、Twitterでの検索を薦める理由としては

 

Googleの口コミは反映が遅く、診察の数が少ないこと

Twitterだと、手術してもらった生体の飼い主さんと連絡が取りやすいこと

 

があります。

一見何の不調もなさそうでも、内臓や骨に異常が見つかることもあるので、健康診断はお迎えしてからある程度自宅環境に慣らした上でしてもらうといいかもしれません。

爬虫類は弱って死ぬ直前まで不調を隠しがちなので、健康なら時のカルテがあるだけでも何かあった時にすぐに見てもらいやすいです。

 

ちかぢか

爬虫類初心者さん向けのイベント前、イベント後の
どうしたらいい?をまとめた画像を作成して載せようかな~と考えています。

イベントは最近全国どこかしらで月2くらいに増えたのに、お迎えする前、お迎え後のことをわかりやすく書いている本などが少ないなあということと、初心者にとって情報の取捨選択が難しいのでは?と思ったのであくまで1例としてまとめたものを作りたいなと!

サラシノミカドヤモリの突然死について

サラシノミカドヤモリは突然死する、と言われることがありますが、主な原因はカルシウム不足かと思われます。

サラシノミカドヤモリはよく「クレスと同じ飼育方法でいいよー!」など言われますが野生下では全く異なる生活環境にいます。

クレスが主に昼間樹上で日光浴をするのに対し、サラシノは地面近くで日光浴をする為D3の摂取量が多くなり、結果カルシウム生成量が増えます。

かわいそうですがうちの個体で実験した結果を載せます。

 

f:id:yamato_same:20231101143858j:image

・左:UVBライトなし

・右:UVBライトあり

どちらも同じ餌、カルシウムD3なしを与えています。

 

このようにかなり明確に差が出ます。

特にベビーや、卵の生成をするメスは不足しがちになります。

カルシウム不足の兆候としては手足の震え、瞳孔が開きっぱなしになるなどがあります。

 

もし、ライトを当てないで飼育するのであればビタミンD3入りのカルシウム剤があると良いかと思います。

 

f:id:yamato_same:20231101144402j:image

これくらいライトに当たりにきます。

 

 

では。

 

 

 

 

飼育で便利だったもの

必須ではないけれど、あると便利な物ってありますよね!

今回はそれらを紹介していこうと思います!

 

 

1.メラミンスポンジ

ガラス掃除、ピンセットや水入れの水垢掃除、何かとあると便利です。

メラミンスポンジ(落ち落ちV、ミニキューブ、40個) | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア

 

頑固な水垢、多頭飼育の方は値段が高いけれどもこれもおすすめ。

ガラスより微妙に鋭い「刃物」なのでこびりついたあれそれがゴリゴリ削れます。そこそこ大きいのと、アクリルケージに使えないのは注意。

アクアステンレススクレーパー – 株式会社ナルビー

 

2.ダイソーの木製スプーン25本

下手な乾燥材より湿気を取ってくれます。
人工飼料の中に入れておくと楽。

木製スプーン(25本)jp.daisonet.com

 

3.小さめの計量カップなどの小さな水差し

ちょっとした水を足したりするときに楽です。

例えば水入れを洗った後にそのまま水を一杯入れたままケージに戻そうとすると廊下などが濡れてしまうので、入れ物だけ洗ってケージに戻してこれらから追加、などが楽です。小さいペットボトルの底を切っても良いです。

※綿棒はサイズ比較用

 

3.針金

ちょっとしたものを止めたり、コードを寄せたり、温度計をつるしたり便利です。

 

 

他にも便利なこんなものがあるよ!

などがありましたら是非TwitterのDMにでも!

 

鮫山家の脱走対策

懐いていようがいまいがどんな生き物もパニックになったり、うっかりケージの開けっ放しで脱走する可能性があります!

 

鮫山家での脱走対策を記載してみます。

基本的に捜索しやすい様にするのがポイント!

 

①家具は足の高いものにする

逃げ出したときに手を入れやすくなるのと視認がしやすくなります。

さらに収納をこのように箱にすることもおすすめです。理由は②で。

 

②家具は蓋や扉が閉じるものにする

 

隙間に入らなくなって捜索が楽になります。

収納を紙箱などににすることも、もぐりこみにくくなります。

おすすめは角が丸くない百均の段ボール製の紙箱です。

段ボールの理由はそこそこ硬さがあるのと、不織布と違いさっとふけるのでほこりがたまりにくいためです。また、角に丸みがないのでぴったり寄せることができ、隙間ができないのもポイントです。

ハサミで高さの調整ができるのと、角が丸くないので隙間に潜れなくなるのもポイント!

紙製収納BOX(A4、34X24X26cm、シンプル)

jp.daisonet.com

上記で使っている箱です。

 

③隙間はとにかく埋める

PC台の下に潜り込めないようにPPシートで封鎖しています。

ほどほどに硬さがあって、はさみで切ることができて、弾力があるので使い勝手がいいです。カッターで外側に切れ目を入れれば簡単に曲がります。

PPシート(乳白色、両面つや消し、1.2/300×470mm)jp.daisonet.com

 

④コードはまとめる

コードがたくさんあると逃げた時に捕まえにくいです。

上記のPPシートで自作しても、既存のコードケースを使用しても良いです。

コードカバーを付けるのも良いでしょう!

 

***

部屋で逃げた場合

旧ラコダクはエアコンの上、カーテンレールの上、エアコンの上、ほかのケージの裏で発見できることが多いです。

 

 

 

他にも良いアイディアなどありましたら、是非コメントやツイッターで気軽にお声かけください!

 

 

 

 

サラシノQA

サラシノミカドヤモリ(ルーズゲッコー)飼育初心者さんが気になりそうなことをまとめてみました!

 

基本的なサラシノミカドヤモリ(ルーズゲッコー)の飼育方法はこちら↓

sameyama.hatenablog.com

 

Q.お迎え直後はなにをしたらいい?

A.お水を与えてそっとしておきましょう!

 小さなヤモリにとっては大移動なのでお水入れにたっぷりのお水をいれて、かべの高いところから滴るように霧吹きをしてあげてください!

(来たばかりだと水入れの位置がわからなかったりするため、壁から水を舐めとれるようにしましょう)

 

 

Q.毎日うんちしていないんだけど大丈夫

A.ご飯の頻度や個体差です。毎日しないことも多いです。

 大体ご飯をあげた日~翌々日あたりにすることが多いです。

 していないように見えてヤシガラの中に埋まって隠れているだけだったりもします。また、個体によっては消化がゆっくりで排便ペースが遅い個体もいます。

口をあけてハアハアしていたり、お腹がパンパンで黒くすけていたり(便秘)、下痢が続いたりしないようなら大丈夫です!

 

Q.爪切りは必要

A.不要です。

 人間側が引っ掛かりにくい服を着ましょう!

 

Q.ずっとヤシガラに潜ってる…。

A.お布団のようなものです。

 野生下でも朝方落ち葉や土の下に潜っている姿が発見されています。

慣れていない新居、とにかく落ち着きたいときなど潜ります。

慣れていても気分で潜っていたりするので、心配しすぎず、お迎え1~2週間はご飯の時以外そっとしておいてあげましょう。

画像

ずっと飼育している子でも潜る日もあります。

 

Q.霧吹きの頻度がよくわからない…!

A.水入れを覚えるまでは基本朝晩に霧吹きをしましょう!

 人間も引っ越ししたてはどこに何があるかわからないように、ヤモリもお迎え直後は水入れの場所がわかりません。そのためお迎え直後は、脱水しないよう霧吹きを「壁に」かけてあげると壁から水を飲むことができるため安心です。

水入れを覚えて水を自力で飲んでいることが確認できているならば、

ヤシガラの表面が軽く湿っている日は霧吹きをしなくても良いです。
(ヤシガラから水がしたたり落ちる程ビショビショになってしまうと、カビが生える原因になります)

 

Q.サラシノミカドヤモリって懐くの?

A.爬虫類永遠の命題、懐くというより馴れるというのが通説です。

 個体差もありハンドリングは嫌がる個体、指を餌だとしか認識しない個体、飼い主になでるよう要求する個体などいるので飼育環境と個体によりけりという感じです。

 …が人の判別は結構できます。

 Stella(ノーマル♀)は露骨に飼い主以外の手に乗りません。

 Altair(ホワイトカラースポット♂)は誰にでもフレンドリーですが呼ぶと飼い主の元に帰ってきます。

 ただし、数か月もすると顔を忘れるのでその辺は爬虫類って感じです。

 個人や周りの体感からすると、ケージ内で餌を与えるよりもケージの外で、スプーンなりピンセットで与えた方が飼い主としての認識は早くなります。

 懐く個体は他の個体をかまっているときに嫉妬したり、飼い主にかまってアピールをしたりします。

PC作業中ずっとこちらを見るStella

Q.ラコダク最速でハンドリングできないって聞いたけれども本当

A.誤解です。ラコダクの中ではハンドリングしやすいです。

 確かにサラシノを怖がらせると、地面を素早く走ります。
不慣れな家、見知らぬ飼い主が恐る恐る触ろうとするとサラシノミカドヤモリも警戒して噛みついたり逃げたりするのです。

 

これは「え…っと初めての手術ですが…よ、よろしくお願いします」と震える手でメスを持った執刀医を患者が怖がるようなものです。

 

まず、逃げたらドアなどを閉めてお茶でも飲んでぼーっとしましょう。
そのうち疲れて止まるので、ゆっくり下から差し出すように捕まえましょう。

上から「ヌッ」と手が覆いかぶさってきたら人間でも怖いのと同じです。

最初は焦らず、まずは信頼関係を築くことから始めましょう!

飼い主の手は襲ってこない!ご飯をくれる!怖くない!となったらペタペタかわいく手の上に乗ってくれると思います。

信頼関係は人とヤモリの相性や慣れ、個体差もありますがじっくり丁寧に接していけばいずれ素晴らしいパートナーになるかと思います。

慌てるとヤモリもびっくりしてしまうので、まずは飼い主が落ち着きましょう。

 

Q.なんか鳴くんだけど病気

A.案外鳴きます。

 うんちょを踏ん張るときに「ぴゃー!」と鳴いたり、好物のご飯が出ると鳴く個体は確認されています。また、興奮しているときに鼻息を荒げて「ぴす!ぴす!」と鳴く個体や、お腹がすいて飼い主を呼ぶときに「ぴー!」と鳴く個体もいます。

 ただし、「ぎー!」のように濁音がつくような鳴き声は威嚇音だったり、常に呼吸が荒くケージの中で何もしていないのにハアハアしている場合は病気の可能性があるので飼育している個体は常に観察しておきましょう。

 

Q.寝てるか起きているかわからないんだけど

A.のどの下を見ましょう。

 ゆっくり動いているときは寝ています。そっとしておいてあげましょう。

 ひくひく素早く動いている場合は起きています。

 寝ているときは、よく見るとまつ毛が下がっているのでそこでも判断できます。

 

Q.人工餌オンリーなんだけどカルシウム添加は必要

A.混ぜましょう。

 体を作っている途中のベビーとヤング、卵を産んだ直後のメスは特に多めに混ぜてあげると良いでしょう。

 フードによっては元々カルシウムが多めに入っていたりします。(パンゲアのグロウ&ブリードなど)が、サラシノミカドヤモリは他のミカドヤモリに比べ、自然界で日光浴を多めにとる(カルシュウムの吸収を促進するビタミンD3を合成している)ため、ややくる病にかかりやすいです。

そのため、ある程度尿酸から排出されることも踏まえて人工餌でも混ぜるのがおすすめです。

 

 真に気を付けるべきは、カルシウムだけのサプリメントを与えている場合、ほかのミネラルとバランスが取れなくなり、カルシウムのみ過多になってしまったりする例があります。たまに生き餌を与えたり、ミネラルの含まれたサプリメントを与えても良いでしょう!

 活餌メインでたまに人工餌を与えている場合は、特に活餌からこぼれた分を補えるので、サプリメントを混ぜてあげましょう!

 

参考:爬虫類の餌としての昆虫の栄養含有量を高めるための腸内負荷: 数学的アプローチ

   著:Mark D. Finke

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/zoo.10082

 

Q.レイアウトのセンスがない…

A.最初はシンプルに、徐々にいろいろ足してみましょう。

 サラシノが休むための斜めの何か隠れ家を用意すれば最低限クリアです。

 そのうえで、少しずつ足していきましょう。

 おすすめはとりあえず百均の人工植物のガーランドをバックボードに刺す。

 これだけでだいぶ華やかになります。(おすすめはアイビー)

 人工植物は気軽に購入できるのとメンテナンスが楽なのでおすすめです。

よく見ると根元がリングになっているので好きな向きに回転できます。

アイビ-バイン | 【公式】DAISO(ダイソー)ネットストア

 

レイアウトのコツ詳細はこちらにも

sameyama.hatenablog.com

 

Q.ご飯を食べてくれない…

A.料理の腕が下手か単に味の好みがあわないかのどちらかです。

 人間もさっぱりしたものが好きな人、こってりしたものが好きな人がいるように、サラシノミカドヤモリにも味の好みや固さの好みがあります。

 彼らの好みの柔らかさを探り与えられるかは飼い主の腕と観察眼にかかっています。

 このくらいの量の餌にこのくらいの量の水、コオロギ粉を混ぜてみる(特にベビー、ヤングに効果的)など飼い主の料理?の腕次第で食いつきはかなり変わってきます。

 よく観察し、食いつきが良かった固さとフレーバーをメモしておきましょう!

 なぜかクレスに人気のパンゲアのウォーターメロンはサラシノ界隈では受けが悪いようです。(ほかのパンゲアは喜んで食べる)

 うちでは何故かドライカレーくらい固いのが好きな子が多いので、水を多めに与えて調整しています…。

 

Q.ヤシガラを変えるタイミングは?

A.おおよそ1〜3ヶ月に1回!

尿酸が目立ってきたり、ニオイが気になったタイミングでしましょう!

 

 

他にも何か疑問などがあればTwitterにDMなりリプくださいな。

FF外でも気軽に受け付けてます。

https://twitter.com/yamato_same

 

 

 

 

 

サラシノ寄せ集め

うちにいるサラシノミカドヤモリ(ルーズゲッコー)の一部を集めた写真です。

 

尾の長さ太さ、マズル(口先)の長さ、

虹彩の色など結構個性があります。

性格もバラバラです。

 

飼い主のカメラの腕と彼らが動き回るので、

ブレブレで画質が悪いです…。

6匹大集合!意外と顔や色にバリエーションがあります

ノーマル3匹の顔の違い。この子はマズルが短く虹彩が暗めです。♀

ノーマルとして販売されていましたが、
おそらくハイポメラニスティック個体。♀ 虹彩の色も異なります

割とオレンジが強めの個体。一番よく見かけるタイプ♂

写真を撮っているときに団子になった図。上が♀です…

 

 

 

またいい感じの写真があったら貼っていこうと思います!

 

 

 

⑤いざ!サラシノミカドヤモリをお迎えするにあたって

いよいよサラシノミカドヤモリを迎えましょう!

 

その前に大事な話を。

 

サラシノミカドヤモリは20年ほど生きます。

状態良く育てればもっと長生きするかもしれません。

あなたが事故やケガ、転居、結婚相手が爬虫類が嫌い。

そんな時に対応できますか?

 

脱皮不全や病気になったり、尾切れ、指とびなどしても

愛し続けられますか?

病気になれば当然お金はかかりますし、

爬虫類を見てくれる病院はまだ少ないです。

 

ハンドリングがしやすい、とはいっても

人に触られるのが嫌がる個体もいます。

鑑賞専用になってしまうかもしれません。

そんな時でも愛し続けられますか?

 

餌のえり好みが激しい子もいます。

食費がかかってしまうかもしれません。

それでも愛し続けられますか?

 

1日パッと思い付きなどではなく、

じっくり期間をかけ、考えた上でお迎えをしてあげてください!

きちんと考えて、そうなったときのイメージをして

それでも大丈夫!と思った場合には

素敵で大事な家族が増えるはずです!

 

今ではすっかりべったりちゃん

 

***

用品は事前にそろえておく

そう、お迎え前に用品をそろえて、あらかじめ生体とお水を入れるだけの状態にセットしておきましょう!!!!!!

いわゆる「虚無を飼育」している状態です。

生体はそうでなくとも移動で疲れているのに、そのあとバタバタされたらたまったものじゃありません!

生体がすぐ休める状態にしておくことはとても大事です!

 

***

予算のお話

サラシノミカドヤモリ(ルーズゲッコー)の値段は、

ノーマルのアダルトなら大体5.5万〜8万ほど。

ホワイトカラースポットなら7万〜12万ほど。

ベビーはピンキリですが、お高いことが多いです。

しかも残念なことにサラシノミカドヤモリは

流通量がとても少ないヤモリなのもあって

値段がお店やブリーダーさんによってまちまちだったりします。

お財布には余裕を持ちましょう。消費税もあるからね。

 

 

 

お迎えする方法は主に以下の3つになるかと思います。

 

①イベントで血眼になって探す。

(大型イベントなら2〜3匹います)

 

②「サラシノミカドヤモリ 入荷」

 「ルーズゲッコー 入荷」

 サラシノ」

 などで検索し、サラシノミカドヤモリのいるお店をさがす。

 

③大型イベント前のリクエストで

サラシノミカドヤモリをリクエストする。

(Twitterなどで検索すると、大型イベント2週間〜1週間前くらいに、

生体リクエストを募集しているお店が何店かあります)

 

うちの子は①②③全て駆使してお迎えしています。

 

***

実際にサラシノミカドヤモリとご対面

サラシノミカドヤモリと出会えることになった場合、

以下の点を確認しましょう!

 

①お店の人が詳しいか。

 (詳しくない場合は自分で調べる必要があるため)

 

②目ヤニ、瞳孔は正常かどうか、瞳に傷はないか、皮膚や爪の怪我はないか。

 

 

好みの子に出会えたあなた!

おめでとうございます!

 

帰りは蓋を開けるのをグッと我慢して持ち帰りましょう。

逃げたらニュースになります。我慢です。

実際スペインでは2019年にボールパイソンやモニターが規制の対象になりました。
BOLETÍN OFICIAL DEL ESTADO
Núm. 77 Sábado 30 de marzo de 2019 Sec. I. Pág. 32902

https://www.boe.es/boe/dias/2019/03/30/pdfs/BOE-A-2019-4675.pdf?fbclid=IwAR0orT2HL8Z_TCwF21C1FeMPaIXXQ8N8xolEit12bDrqElMkDY76jAUvpx0




サラシノミカドヤモリも移動で疲れていると思うので、

お迎え1日すぎるまで「ご飯をあげず」霧吹きして、お水入れにたっぷり水を入れ、体重とお迎え日の記録をしたらそっとしておいてあげましょう!

 

人間も引越し直後は落ち着かないし眠れなかったりするように、さらに小さい生き物であるヤモリたちには大移動なのです。

車酔いのイラスト

1~2週間くらいはそわそわしていると思うので、焦らずのんびり生体が落ち着くのを待ちましょう。サラシノにとっての新居です。

ちょっとしたことにびっくりして慌てて走り出してしまうかもしれません!そんな時こそ飼い主は落ち着きましょう。

フンも移動直後は安定していなかったりするので、よほど痙攣している、とかでない限り気にしすぎなくて良いです。

 

焦らずのんびりつきあいましょう。

 

 

 

お家に馴染んできてからは、

素敵なサラシノライフが待っています!

 

 

 

④サラシノミカドヤモリの飼育ルーチン

ご飯の確認もした!用品も用意した!

レイアウトも組んだ!

 

では、ここでようやく

日々のサラシノミカドヤモリの飼育ルーチンについて記載していきます。

謎のポーズ

 

毎日行うこと

 

:①健康チェックをする。

  (脱皮の脱ぎ残しがないか、爪が欠けたりしていないか、

   瞳孔は正常か、口の周りや鼻先などにけががないか)

  ②フンがないか探す。あったら取り出し、

   下痢や血が混ざっていないか確認する。  

立派なホカホカうんちょです

  ③霧吹きをかける。  

  ④水入れを洗い、新しいお水に取り換える。

 

 

:①健康チェックをする。

  ②フンがないか探す。

  ③湿度が足りない、または

  水入れから水が飲めない個体には霧吹きをする。

 

以上です。

水入れから水が飲めるようになった個体は、

湿度が高い場合、霧吹きは朝だけで良いです。

 

 

数日に一回行うこと

 

①上記に加えてご飯を与えます。

 

人工餌を与える場合、

・ベビー(500円玉サイズ程度)はほぼ毎日、

・ヤング、アダルトはお腹の様子を見て2~3日に1回

 

のペースで与えます。

ただし、太っていたり、卵を産んでカルシウムが足りないなど、

体調は常に同じ状態なわけではありません。

良く大事な家族を観察してあげる量やペースを調整してください。

 

活餌の場合、ペースは同じで、生体が食べるだけ与えてください。

(カルシウムをまぶすことを忘れずに!)

②気になる場合のみ、ガラスに付いた尿酸をふきとります。

 

 

1~2か月に一回行うこと

 

①パームチップの交換。

②体重を計って記録する。

 病気の時などに参考になります。

 余裕がある人はこまめに計ると良いでしょう。

じぶんはズボラなのでエクセルで管理しています…

 

***

と、意外とやることが無いです。

社会人にも優しい、逆に言えば

社会人でもこれだけはしっかりやりましょうということです。

 

 

***

どうしても家を空けなければならないとき

数日の旅行ならお水を切らさないようにするのと、

エアコンなどで温度湿度調節をすればOKです。

心配ならばコオロギなどを数匹ケージに放っておきましょう。

 

 

事前に準備をしっかり整えたうえで

いよいよサラシノミカドヤモリのお迎えです!

sameyama.hatenablog.com

 

 

 

小話

昨晩レイアウトの記事を作成している際、

Polarisのケージの掃除がてら写真を撮っていました。

Polarisがいつものように力み始めたのでフンかな~と

ティッシュの用意をしていたところ、何やら白くて大きい…。

慌てて引き返し無事、Polarisが卵を産む瞬間を見ることができました!

Polaris_♀

サイズ感

Polaris_♀

Polarisはまだ体重が繁殖するには軽いため、

かけていないのもあって当然無精卵です。

 

自分は少しショップで働いていたこともあり、

目の前でベビーが生まれたり、

卵を掘り出したことはありましたが

目の前で卵を産むのを見るのは初めてだったので驚きです。

しかしそんなテーブルの上で産まなくても…。

 

 

 

 

 

 

③レイアウトをしてみよう!

いよいよサラシノちゃんのおうちづくりです!

 

目次

  1. シンプルなレイアウト例

  2. 凝ったレイアウト例

  3. 筆者のレイアウト例(詳細写真つき)

  4. レイアウトのヒント1(人工植物でのアレンジ)

  5. レイアウトのヒント2(流木をいい感じにするアレンジ)

 

サラシノミカドヤモリはもともと森林に住んでいるため、

ただ、ガラスケージに水入れを入れるだけでは

落ち着くことができません!

 

そこで隠れ家や斜めに寄りかかれるよう

レイアウトをしてあげましょう!

床材と水入れだけではガラス面は垂直なので、

90度に張り付き続け疲れてしまいます。

また、日々逆さに止まり続けてしまうと、

フロッピーテール(尾や腰が重力に従って湾曲した状態)になってしまいます。

腰を痛めてしまうとやはり生活に支障があるので、気を付けましょう!

常に腰や尻尾が曲がった状態になってしまう!

※ビー玉などのキラキラしたものは可愛いですが、

誤飲や手足をはさんだりする原因にもなるので、

なるべく最初はシンプルで落ち着けるレイアウトがおすすめです。

 

またレイアウトが気に食わないとしていると

逆さにガラスに張り付いたりしてしまうので、

レイアウトの見直しをしましょう!

サラシノミカドヤモリをお迎えしたときは、

「ちゃんと休めているかな?」と観察してあげてくださいね!

 

 

 

***

まずはシンプルなレイアウト!

れぷchのシュンさんの例です!

youtu.be

この動画だと最低限シンプルかつ簡単で、

斜めに寄りかかれる太めの木があり、

隠れ家になるようにコルクに穴が開いています!

シンプルイズベスト!安いのもポイント!

気に入ってくれれば観察もしやすく、病気の早期発見などもできるため、シンプルなレイアウトから始めるのがおすすめです!

 

コルクの皮は、薄手の物ならハサミなどでも

簡単に切れるので一つあると便利です。

爬虫類イベントや爬虫類屋さん、ホームセンターや

園芸屋さんなどでたまにセールをしています。

 

緑を取り入れたい場合、同じくシュンさんの以下動画のレイアウトのように、

「斜め掛けコルクにくぐれる穴をあけたもの」

+「植木鉢」だけのシンプルなレイアウトです。

※産卵床のお話ですが後半に出てくる産卵床を入れるレイアウトが

シンプルで初心者さんでも管理しやすいかと思います。

youtu.be

シンプル!

 

 

れぷchシュンさん

人間メインでなく、生体の餌の研究、ブリードもされていて、

きちんと清潔に保たれているブリーダーラックなど素晴らしいです。

また、珍しくベビーの給餌の動画などもあります!

 

Twitter

twitter.com

 

 

***

次は凝ったレイアウト!

手乗りのココchさんの例です!

youtu.be

これはちょっとレイアウトに慣れてきた方用!

おしゃれで休む場所が多く、とてものびのび過ごせそうです!

動画の後半でおっしゃられていますが、

初心者さんの場合、床材はパームチップがおすすめです。

(初心者さんでも湿度が管理しやすい!)

また、軽いのでお掃除も簡単にできます。

 

 

ココchさん

毎日手に乗ってくるココさんをシンプルに眺めるだけの動画です。

人間が映っていない、人間がしゃべらない、

ありふれた、でもかけがえのない日常を投稿されています。

人間じゃなくてヤモリの動画をゆっくり見たい人におすすめです!

 

Twitter

twitter.com

 

 

どちらのレイアウトも初心者さんむけの紹介に、

とてもぴったりだな~と思ったので

両名とも快く掲載を快諾してくださり感謝です!

 

 

 

***

最後にうちのレイアウトです。

Polaris(♀)の掃除がてら、レイアウトをどう組み立てていくか

細かく記載していこうと思います。

長くて読むのめんどいよ!って人にも

写真だけでも伝わるように頑張ります…!

 

普段のおうち(掃除前)

ジャングルヴァインを切ってねじりあわせて太くし、

好きなところで休めるようにしています。

ココナッツの人工植物は観察しやすく、

落ち着けるように少し影になるようつけています。

また流木に手を加えて安心して休めるようにしています。

これを作っていく(掃除して戻していくとも言う)かんじです!

 

***

さて、いよいよレイアウト(家をもとにもどします)!

①まず、サラシノミカドヤモリを飼育する準備で紹介した

グラステラリウム 3045を軽く洗います。

これは予備のグラテラです。
ランプステー(クリップ式ライトを止めるやつ)と
バックボードがついてきます

②隠れ家、流木、コルクなどを用意し、

(埋めたい場合は水入れも)を設置した後パームチップを注ぎます。

流木の下部分は安定させるため、
木粘土とミルクペイント
(なめても安心、乾くと耐水に)を使用しています

自分の場合は見た目が良いのと上下運動をさせたいので、

ココナッツシェルターを使用しています。

 

※ココナッツシェルター詳細

このような構造になっています。針金は長いものがいいです

しっかり固定しないとぐらついてしまいます

momonga-style.easy-myshop.jp

こちらを使っているのですが、ココナッツの横幅が狭い場合のみ

上記のように止め具の正面を木粘土などでふさぎ、

横に穴をくりぬいて、留め具用の細いドリル穴をあけています。

横幅が広いものは天井の網を圧迫しすぎないのであれば、

そのままランプシェードに通すだけです。

上についている葉っぱはレジンで止めています。

見栄えがいいのと、少し暗くなるので落ち着くようです。

ココナッツに乗れる!

ココナッツシェルターじゃない方がいい、面倒!という人には

上記で紹介したシュンさんのように、

コルクでシェルターを作ってあげたり、

熱帯魚用の20cmくらいのシェルターを使ってみてもいいと思います!

https://amzn.asia/d/eMamG4n

樹脂製なので洗える!

③パームチップは開封時、とても乾燥しているので

気持ち多めに湿らせて水入れを入れたら完成!

(粉が飛ぶので水入れは最後に入れています!)

 

 

 

***

以下、レイアウトを自作するヒントを2つ!

 

メンテが楽で少し華やかにしたい…!!

という方におすすめなのは百均の人工植物です!

一度洗ってから使いましょう!

定番のツタタイプ(ガーランド)

 

おまけがついているもの。使うのは上の葉っぱだけです

作成方法

①ガーランドを好きな長さに切ったり鉢植えから引っこ抜いたりします。

鉢の中の白い部分が引っこ抜いた後です

②目立つバリ(ふちについてるでっぱり)をハサミで取り除き、

水で洗いバックボードに刺せそうな長さにカットします。

針金が入ってる固いタイプはニッパーで切りましょう

③バックボードに刺します。今回はココナッツ下の空きスペースに刺してみます。

完成!

ガーランドなども刺すと華やかになります!

 

***

Before

ココナッツの下がさみしい…

After

ちょっと華やかになりました!
ガーランドやお花を挿してもっと華やかにしてもよし!
シンプルにしてもよし!

 

 

***

いい感じの流木がない…

流木はあるけど安定感がない!気に入った流木がない!

そういった場合は木粘土とミルクペイントで加工してしまいましょう!

真ん中にあるのがスパイラルパーチを加工したものです

 

作成方法

①太めの流木やスパイラルパーチをケージに入る程度の長さにカットする。

 

SANKO J45 スパイラル・パーチ L45

https://amzn.asia/d/iZ3DVW2

Altairはこれを半分にしたものを使っています

 

②カットした後は周りに木粘土を貼り付け、

竹ひごなどで木目のようにスジをたくさんつけていきます。

(乾燥させてやすり掛けしてから彫刻刀や木ナイフなどで削っても良いです)

しっかり中まで乾燥させます(3日~程度)

③表面を軽くやすった後、ミルクペイントを使い、

黒や茶色を交互に塗ったりして刷毛でいい感じに混ぜます。

塗った後はしっかり乾燥させます。

 

ミルクペイント

https://turner.co.jp/paint/milkpaint/mk/

色は、ローストカカオとインクブラックを使用

④軽く拭き、水をはじくか確認をします。

 

完成!

 

おまけ↓

木粘土はあとから継ぎ足しもできるので、「なんかぐらつくな~」と思ったり枝を作ったりもできます。

 

***

最後に

レイアウト節約のアイディアとしては百均をうまく使って、

置くだけの人工植物や針金をうまく使って固定したり、

インテリアグリーンブッシュ(ポトス)jp.daisonet.com

 

グリーンポットjp.daisonet.com

※通販なので乗っていませんでしたがバオバブなどの

成長が遅く、レイアウトに使いやすい太い生木もあったりします。

 

 

以下フォロワーさん2名からの提供例

こちらは小さいクレスのケージですが針金、コルクやジャングルヴァインなどを使って、とっても凝ってます!

 

 

こちらは人工植物のポットをそのままポン!簡単で低コストで見栄えも良いです!

また、上記で紹介したグリーンブッシュと合わせれば隠れ家にもなります!

 

 

 

次はサラシノミカドヤモリのお世話についての記事です。

sameyama.hatenablog.com

 

 

 

 

②サラシノミカドヤモリのご飯

サラシノミカドヤモリのご飯について

サラシノミカドヤモリは雑食性なので昆虫を食べたり、果物を食べたり、人工フードを食べたりします。

一度にいっぱい食べるというよりも、ちょこちょこ食べる子が多いような気がします。

目安

・ベビー(全長10cmほど)⇒1~3日に1回

・ヤング以降(全長10cm~)⇒2~5日に1回

※メジャーなレオパと異なり、栄養を蓄えておくことが難しいので何とか好みの餌や好みの粘度を探してあげてください!

 

***

目次

  1. 人工フード(与え方
  2. 果物
  3. 活餌

まずは、手に取りやすいものから紹介します

 

***

人工フード(オススメ!)

生き餌だと暴れた時にサプリメントが落ちてしまうこともあり、まず人工餌に餌付けることをお勧めします。

 

 メジャーなメーカー

  1.  レパシー  (粉)
  2.  パンゲア  (粉)
  3.  ズーメット (粉)少数飼育なら特におすすめ!!
  4.  キョーリン (ゲル)

 などがあります。

 

最近は海外のブリーダーが使用している餌の入荷も増えています。また、個人ブリーダーが作成した餌も増えています。

個人的にはあまり流通していませんが、ゲッコーニュートリションが好きです。

 

上記に挙げたメジャーなメーカーだけでも、

 

レパシー、パンゲアはサラッとした食感、

ズーメットはやや硬めの食感、

キョーリンはクレスゾル1種類でゲル状、

ゲッコーニュートリションは粘度が高めという感じで、食感もかなり異なっています。

流通や輸入が途絶えた時用にいろんなメーカーの味に慣らしておくと安心です。

 

それでは!

各メーカーの特徴を見ていきましょう!

うちの個体が食べたメーカーの物を載せています。

同メーカーのフードでも成分が異なったり(カルシウム多め、虫多め、バランス型)するのでパッケージ裏や、メーカーのHP、ワイルドモンスターさんの解説を読んでみると適したものが見つかるかもしれません!

 

***

 

・レパシー

粉タイプのフード。

一番餌の種類が豊富で扱っているショップも多いです。

プラスチックのボトルに入って販売されています。

最小サイズでも85gとほどほどの量があります。

しけりやすいので様子を見て傷んでいそうなら破棄しましょう。

ショップでよく見かけるメイン商品はバナナかと思います。

バナナは主に植物性たんぱくが多めなので、

果実が好きなアダルトのサラシノミカドヤモリもよく食べてくれます。

シーズンフレーバーも多く出しており、

例えばチェリー、マルベリー、パイナップルなどがあります。

また、副食としてバナナクリームパイという嗜好性の高いフードもあります。

真ん中のバナナが定番。季節限定のチェリーがうちの個体には人気。

www.w-monster.com

 

パンゲア

粉タイプのフード

こちらも餌の種類が豊富です。大体の子が好きです。

量が約230gと多いのと、最近円安でなかなか入荷が厳しい状態です。

量が多い分値段も高いので少数飼育だと使いにくいかもしれません。

→最近は56gの小袋も流通し出しました。やったー!

こちらも使いきれなかった分はきちんと破棄して新しいものを購入しましょう。

同じ属のオウカンミカドヤモリはウォーターメロンを好む個体が多いですが、

サラシノミカドヤモリは他のフレーバーが好きな子が多いように感じます。

うちではこのほかにグロウ&ブリーディングなども使っています

hideandseekxxx.shop-pro.jp

 

・ズーメッド ※一番おすすめ!

粉タイプのフード

パウチで2023年8月現在4種類の商品が販売されています。

内容量は56gと少数飼育でも使いやすい量になっています。

中にプラスプーンが入っており、粉を取り出しやすいのも良いです。

売っているショップが少ないのがちょっと大変。

→※最近amazon(Charm)で取り扱いだしました!!!!

香りは強めでうちのサラシノは割と好んで食べます。

ブルーベリーはベビーや繁殖個体にも!

Amazon

https://www.amazon.co.jp/-/en/dp/B0B4G1QLLB

・Charam

www.shopping-charm.jp

ブルーベリー(幼体、繁殖用)は通販ならここで取り扱っている模様

eightbeat.ocnk.net

あとはペットショップだと、知っている限り

かねだいさん、DIZZY POINTさんなどが扱っています。

 

キョーリン

ゲルタイプのフード。

クレスゾルという商品のみ販売。

最初からゲルになっているためそのまま与えます。

内容量は50gと少数飼育者でも使いやすい量です。

ただし開封するまでは常温保存可能ですが、

開封後は冷蔵保存になり、賞味期限が1か月とかなり短くなります。

一度開封したら要冷蔵なので注意!

写真はすべて家で使用している物なのでパッケージ外装はこちら!

www.w-monster.com

 

・ゲッコーニュートリション

粉タイプのフード。

最小50gとこちらも少数飼育者でも使いやすい量になっています。

ほぼ市場で流通していませんが、

ミックスベリー、ストロベリーなどの珍しいフレーバーが多いです。

また香りがとてもよく、パンゲアなどに混ぜて与えると食いつきがとてもよくなります。

粘度が高いので個体によって好みはかなり分かれます。

Stella♀はこれのストロベリーが一番好き 無難なのはバナナ

入手方法は爬虫類イベントか個人輸入で…。

最近は置いているお店も増えてきているようです。

 

・レオバイト

粉タイプのフード。

特徴的なのはコオロギ100%の製品であることです。

コオロギはたんぱく質が豊富なので

ベビーや繁殖期の子に補助食として餌に混ぜたり、食いが悪い餌に混ぜたりしています。

こちらは扱っている店舗が多いです。

とりあえずあると便利

www.w-monster.com

 

 

***

粉タイプの餌の与え方

粉餌はパッケージの指示通りの量の水で溶いて与えます。

しかし、固めの餌がいい個体、柔らかい餌が好きな個体、いろんなメーカーのフードをブレンドした餌が好きな個体など様々な個体がいます。

 

そのため、すこし固いかな?くらいから始め、

少しずつ水を足しながらゆるくしていって様子を見てみましょう。

自分は霧吹き何プッシュ、スプーン何杯で覚えています。

食いつきがいい状態を見つけたら餌のゆるさを覚えておきましょう。

 

※うちの個体の例
・レパシーのチェリーボム(酸っぱいのが好きなので)
・コオロギの粉(繁殖個体なのでたんぱく追加用)

・カルシウムパウダー

サラシノミカドヤモリはカルシウム不足になりがちなので、人工餌ですがカルシウム剤を追加しています。(UVBライトがない場合、D3入りの物を推奨)

ぺろ(写真撮り忘れたので上記の餌とは違うブレンドです)

結構な勢いでなくなります

文明の利器、シリコンスプーン

うちは多頭飼育のため結構量を入れていますが、

1匹の飼育の場合もっと少ない量でよいでしょう。

余った場合はラップや蓋をして冷蔵庫で2~3日は持ちます。

期限内でもカビや匂いがおかしかったらさっさと捨てましょう!

ちなみにご飯の好みは多少気分で変わったり飽きたりすることがあるので、何パターンか用意しておくと安心です

 

 

***

果物

サラシノミカドヤモリは果物が大好きです!

うちの個体はセブンイレブンの冷凍マンゴーを常温解凍するとかぶりついて食べます。

また、イチジクなどの果物も好きな子が多いので、おやつにいろいろ試してみると喜ぶかもしれません!

マンゴー大好き!

 

***

活餌

人工餌の合間におやつとして与えてもよし、

活餌だけで飼育しても良いです!(人工飼料ができるまでは活餌のみでしたからね)

活餌とは言いますが冷凍されたものや缶詰になったものなどもあります。

一応モザイクかけています。缶詰タイプ。カビに注意。

慣れている人だとコオロギの頭や足をもいで、

汁をかがせてから食べさせる人も多いです。

(頭をもぐのはヤモリの喉をかじる可能性があるためというのもあります)

ぶちっと引き抜くのに抵抗がある人は慣れるまでハサミで切ってもいいと思います。

 

昆虫を与える場合は、カルシウムパウダーを絶対にまぶし、竹などの柔らかい素材のピンセットで与えましょう!

レオバイトのようにコオロギ100%など昆虫粉の場合もカルシウムパウダーを混ぜましょう!

カルシウムが不足すると「くる病」(骨代謝不全。手足の変形や骨折などを起こしやすくなる完治ほぼ不可の病気)になってしまいます。

ダスティングしても生き餌が暴れると粉が落ちてしまうため、個人的には人工飼料にコオロギ粉を混ぜるほうが安心かなと思います。

コオロギは高タンパクなので成長は早くなります。

ちなみにおすすめはやや硬めに溶いた人工飼料でコオロギをディップするとミネラルもカルシウムも落ちずに高たんぱくを摂取させることができます。

 

 

 

※人工餌は基本的にカルシウムが含まれているためそのまま与えても良いですが、少しカルシウム剤を混ぜてあげる方が良いです。

多少のカルシウム過多は尿酸と排出されるのと、サラシノミカドヤモリはどうもカルシウム不足になりがちなので、与えた方が良いです。

ただし、カルシウムだけ意識して他のミネラルをおろそかにすると良くない研究もあるので、個体の様子を見ながら、クレスよりは多めにカルシウムを与える感じが良いでしょう!

参考:

https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/zoo.10082

 

 

主食はフタホシコオロギ、ヨーロッパイエコオロギ(イエコ)、デュビア、レッドローチなどがあります。

副食としては、ハニーワーム、ミルワームシルクワームなどがあります。

個人的に主食にするならイエコやデュビアがおすすめです。

 

書き出すと長いので詳細を知りたい方は以下のリンクがわかりやすくておすすめです。

teriyakivet.com

ハニーワームは嗜好性が高いですが、あげると

それ以外食べなくなってしまう個体もいるので弱ってしまった場合のみ与えましょう。

 

 

***

次はお待ちかね、レイアウト(ヤモリのおうちづくり)です!

sameyama.hatenablog.com

 

 

 

 

 

 

 

 

①サラシノミカドヤモリの飼育 の前準備

サラシノミカドヤモリの飼育方法…の前に必要な準備

 

サラシノミカドヤモリ(ルーズゲッコー)と末永く生活を共にするぞ♡

と決めたあなたに事前に用意しておくと良いものを並べました!

 

いきもの飼育初心者でもわかりやすいように、商品のリンクや写真を載せているので長いかもしれませんがよろしくお願いします。

クレステッドゲッコーガーゴイルゲッコー、チャホウアゲッコーにも応用が効きます。

 

「カテゴリ」の「飼育方法」の記事タイトル頭に番号がついているので、番号順に読んで下さいな。

飼育用品は上から順に必要度が高いものです。

 

サラシノミカドヤモリの飼育に必要なもの

  1. ケージ(EXOTERRAのグラステラリウム 3045がおすすめ)
  2. 餌を混ぜる入れ物
  3. スプーン、フンをつかめるもの(あれば)
  4. 水入れ(重くてひっくり返らないもの)
  5. 流木やコルクなど立体活動のできるものや隠れ家
  6. 床材(パームチップがおすすめ)
  7. 霧吹き(百均で良し!)
  8. 温湿度計
  9. サプリメント
  10. 病院探し
  11. キッチンスケール(0.1g単位ではかれるもの)

★トータル金額まとめ画像へジャンプ★

 

一応あるといいもの

※UVBライトとスタンド(予算に余裕があるなら欲しい!!!!)

※昆虫を与えるなら竹ピンセット

※メラミンスポンジ(掃除が楽、百均の物で良い)

 

 

 

***

以下詳細を見ていきましょう!

 

1.ケージ

グラステラリウム 3045がおすすめです。

www.w-monster.com

ランプシェード(ライトの留め具)とバックボードがついており、見栄えもいいです。また観音開きのためメンテナンスが行いやすいです。通気性もそこそこあるので使い勝手も良いです。イベントで買うと送料がかかりませんが、ガラスで重いため車がある場合以外通販を推奨します。

 

2.餌

生き物なのでご飯は必要です!最初は人工フードが管理が楽でおすすめです。
また活餌は動いているうちにサプリメントが落ちてしまうという点でも、人工餌を勧めます。

ベビーにはコオロギ粉を混ぜると成長が早くなります!(レオバイト、ニードクリケットなど)

 

※普段何を食べているかお店の人やブリーダーさんに確認しましょう!

 

個体によって食感や味の好みが異なるので複数用意しておくと安心です。また同じ餌を与え続けると飽きてしまうこともあるので、そういった意味でも複数用意しておくと安心でしょう。

餌の与え方についてはこちらで詳細を記載しています。

sameyama.hatenablog.com

 

3.餌を混ぜる入れ物

蓋が閉まる入れ物がおすすめです。

蓋がついていれば残った人工餌を冷蔵庫に入れて3日ほど保存できます。

また蓋があると、中にサプリメントと昆虫を入れてシェイクすれば、簡単にダスティング(活き餌にカルシウムをまぶすこと)ができます。

蓋つきの物を探すのが面倒な時はラップで代用可能です。

 

うちで使っているのはキャン★ドゥで買ったこちらの商品ですが、似たようなものなら何でもいいです。(キャンドゥでもセリアでも売ってる)

【セリア】大人気アイテムの意外な使い方♪ボヌールミニカップにアレを入れてみました♡ - くつろぎのおうち時間

 

ダイソーならこの辺

ドレッシングカップjp.daisonet.com

 

4.スプーン、(必要ならば)フンをつかめるもの

人工餌を与える場合、介護用や赤ちゃんのシリコンスプーンが口を傷つけにくく、

餌をかき集めやすいためお勧めです。

うちで使っているのはこれです。

 

ダイソーの通販サイトになかったので写真です

もう一つはフンを拾うためのピンセットです。ティッシュで手づかみする、割り箸でつまむなど、フンが取れるならなくてもよいです。

 

撒き餌や置き餌でも良いですが、ひっくり返したり、どれくらい食べたかわからないのと、飼い主=餌をくれる人という認識を持たせるために

餌をやる場所を決めてスプーンで直接与えるのがおすすめです。



 

5.水入れ

生き物なのでお水がないと死んでしまいます。

水入れにふちまでたっぷり入れてあげると飲みやすくて良いです!

サラシノミカドヤモリはほかのミカドヤモリに比べて水をこまめに摂取するので、

ある程度重さがあって床に置くタイプがおすすめです。

サラシノミカドヤモリ自身が重量がそこそこあるため壁に磁石でくっつけるタイプのものは落下しやすいです;;

EXOTERRAの水飲み皿は見栄えもよくて安いのでお勧めです。

ひっくり返らない重さがあれば何でもいいです

www.w-monster.com

安く済ませたいなら百均のココット皿などもありだと思います!

 

6.流木やコルクなど立体活動のできるもの

サラシノミカドヤモリは森林にすんでおり、かつ地表でもそこそこ活動します。

そこで流木や太いツタ、コルクなどで立体活動ができるようにすると、

サラシノミカドヤモリも落ち着くことができます。

 

必要なのは

・隠れる場所が1つ以上

・斜めに休める場所が1つ以上

 

です。

こちらもホームセンター、ペットショップ、爬虫類イベント、植物屋さんなどで入手可能です。レイアウトについてはこちらで詳細を記載しています。

sameyama.hatenablog.com

 

初心者さんはこれくらいシンプルでも良いです!

産卵床は普段必要ないので、上のタッパーの辺りに水入れを置いてあげると良いでしょう。このレイアウト元の動画も上記内にあります。

 

筆者宅での流木導入例

この流木はアマゾンで適当に頼んであく抜きしたものです
(映っているのはニューギニアオオホソユビヤモリ)

頼んだ奴

ニッソー 自然流木 大

https://amzn.asia/d/bNLWIJg

※通販の流木はどんなものが来るかわからないのがデメリットですが

その場合のサポートも上記の記事で記載してあります。

アクアリウムショップの人工水草付き隠れ家なども良いでしょう!

 

7.床材

湿度を保ちやすいパームチップがおすすめです。

潜れる程度の深さでケージに敷くといいと思います。(だいたいケージの扉下のロゴがあるラインの半分くらい)チップとマットがあるので注意。

尿酸で結構汚れるので、量は8リットルのほうがおすすめです。

湿り具合は入れた深さの上半分の色が変わるくらいです。(びしょびしょで床に水が溜まるようだと水の入れ過ぎです)

湿度はだんだん上がってくると思うので、あわてないでください。

www.w-monster.com

 

8.霧吹き

自分の使いやすい安いやつで良いです。

サラシノミカドヤモリは他のミカドヤモリよりも水分をよく摂取します。

いきなり水入れから水を飲むのは難しいことや、湿度を保つために朝や晩にガラスや植物に軽くかけてあげると良いでしょう。

すると、ガラス面から水分をなめとることができます。かけすぎて蒸れしまうとカビなどが発生しやすいため、湿度計を確認しながら霧吹きをしましょう。

 

ダイソー

逆さで使えるスプレーボトル(スリム、350mL)jp.daisonet.com

 

ちなみに筆者の使っている霧吹き

(多頭飼育なので使っていますが高いのと重いので1匹飼育にはお勧めはしません…)

www.shopping-charm.jp

 

9.温湿度計

あると暑さに弱いサラシノミカドヤモリのために冷房を付けたりすることができます。

基本的に22~26度程が適温なので人間が快適に過ごせる温度でエアコンをつけっぱなしにするのが楽です。寒さにはある程度強く18度くらいまでならご飯をパクパク食べます。それ以下は暖房をつけてあげてください。人間も寒いです。

ヒーターを付けるならばパネルヒーターを間に割り箸を置くなどして、少しケージから離しておくと良いでしょう。

基本的にケージ内の湿度は完璧に調整できるものではないので、湿度は50%切ったら霧吹きで調整するくらいざっくりでいいと思ってます。

 

10.サプリメント

サラシノミカドヤモリはカルシウム不足になりがちなので、他の栄養とのバランスを考えながらカルシウム剤などのサプリメントを与えると良いでしょう。UVBライトをつける場合はD3なしの物、ライトを使用しない場合はD3の含まれている物を与えてください。

筆者はUVBライトを使用しているため、人工餌+D3なしのカルシウム剤を与えています。

 

11.病院探し

爬虫類を見てくれる病院は少ないです。同属のクレステッドゲッコーの治療ができるような病院をあらかじめ探しておきましょう!筆者もレントゲン、手術のできる病院で定期健診を受けさせています。

 

12.キッチンスケール

お迎えした日、1か月後など体重を図るのに使います。

尾が長く、はかりの上に全体重乗りきらないので、何か別の物を置いて、その上にサラシノミカドヤモリを置いて計ると良いでしょう!

使っているのはこれ

タニタ クッキングスケール



https://amzn.asia/d/4xihoXt

エレコムのものも

https://amzn.asia/d/1SeqpES

 

 

 

***

★まとめ★

一応ワイルドモンスターさんで

『ゲッコー飼育キット GT3045』13,310 円+送料600円前後

がありますが、餌があくまで試供品で粒タイプ、床材がソイルで初心者向けではなく、

湿度計がついていないことも含め、以下の組み合わせで買った方が安いです。

以下、生体込みで多めに見積もってみました。

生体の消費税をお忘れなく!

※最近サラシノの値段が高騰してきました…。

高い…!と思うかもしれませんが案外ケチれます。

 

まず、水入れの見た目を気にしないのであれば、

陶器でひっくり返さないものなら何でもいいと思います。

温湿度計も見た目を気にしないなら以下の物で半額に抑えられます。

ツインメーターNEO(ネオ) ビバリア ペット飼育用温湿度計 販売 通販

もしくは温度計だけにしてヤシガラがからからになってきたら湿らせる、とも良いです。またキッチンスケールも家にあるものを使う(霧吹きなども同様)、

レイアウトは百均のバオバブなどの木を鉢植えごと置いたりコルクを斜め掛けにするなど、割と節約しようと思えば節約できます。

(かけようと思って一番かけたり減らしたりできるのはレイアウトと餌です)

 

余裕がある人は
・ライトスタンド(¥ 1,832)

www.w-monster.com


・UVBライト(¥ 1,618)

www.w-monster.com

があるとより安心です。

 

ちなみにカルシウムが不足するとどうなるかは以下参照

sameyama.hatenablog.com

 

 

高いのはケージと生体(と消費税)くらいです。

サラシノは表情が豊かで毎日とても楽しいですよ!

 

 

***

長くなってしまいましたが、次はについての記事です。

sameyama.hatenablog.com